fc2ブログ

簿記について

  1. 日商簿記検定2級でつまづいたら(07/14)
  2. 日商簿記2級通信講座比較(09/07)
  3. 簿記3級 通信講座比較(10/05)
  4. 公認会計士試験 試験制度の変更(09/28)
  5. 第118回 日商簿記検定試験 2級~4級 (12/23)
次のページ

日商簿記検定2級でつまづいたら

2010.07.14(06:44)
日商簿記検定2級の情報商材、いろいろありますね。

独学で学習しているとちょっとしたことで躓いたり、一人で簿記の勉強をしているとモチベーションが維持できなかったりします。

そんな際に参考になればと思い、簿記関連の情報商材、宣伝コピーとともに張ってみました・・・

本屋でTAC出版の独学用の参考書だけで問題なく受かる人には必要ないと思います^^

津村式 簿記検定合格プログラム 津村正隆
“日商簿記検定二級”に合格するのは簡単です高校時代の成績が754人中711番だった私が“日商簿記検定一級”を100点満点で合格!
その驚異の簿記勉強法を今回全てありのままに公開しますが、あなたも会社で認められる簿記の資格を、この勉強法で簡単に手に入れてみませんか・・・?


日商簿記検定2級短期合格DVD講座
簿記検定2級で最短の合格を目指すなら「日商簿記検定2級短期合格DVD講座」がオススメです。
日商簿記2級合格のための、短期間で結果の出せる簿記検定2級合格勉強法、それが「日商簿記検定2級短期合格DVD講座」なのです

独学超短期勉強術 ~二週間で簿記2級に受かった方法教えます~
独学超短期勉強術 ~二週間で簿記2級に受かった方法教えます~ 

簿記のルールを理解する!! ~簿記2級取得に向けて~
どうしても簿記2級を取得したいあなたへ。
簿記がさっぱり理解できないあなたへ。
大手予備校に通おうか悩んでいるあなたへ!
予備校なんか通わなくたって、今まで買った参考書がまったく理解できなくたって、簿記がすごく苦手な人だって、このマニュアルを読めばぐぐっと合格に近づきます。

スポンサーサイト



日商簿記2級通信講座比較

2009.09.07(05:01)
日商簿記2級の通信講座の比較

日商簿記検定2級は、3級に比べるとボリュームも増すので、市販の書籍だけで勉強するよりも、通信教育を利用したほうが効率良く合格できる資格だと思います。

特に、工業簿記の部分、初めて勉強する人にとっては、しっかり理解しないと、ただ単に図や仕訳を丸暗記して対応することになってしまう気がします。

日商簿記という資格は、それ自体が最終ゴールではなく、会計知識を身につける、原価計算のセンスを身につける、という本来の意味から見ても、望ましくありません。

 工業簿記の序盤で特にわかりにくい部分が一般に販売されている書籍よりも詳しく解説されていたり、理解できない部分を何度も質問して理解してから進むようにして基礎固めをしておけば、日商簿記2級合格の確率も上がりますし、日商簿記1級や公認会計士試験の原価計算の勉強にもつながっていきます。

 就職活動の際に、日商簿記2級合格を履歴書にかけると、事務系職種の場合はプラス評価されると思いますし、すでにほかの部門で働いていて、経理に新たに配属になる人にとっても、会計の基礎力をつける良い資格だと思います^^

ここからは日商簿記2級の通信教育の値段と含まれる教材を比較しています。

日本マンパワー、Z会はテキストのみでの講座
大栄総合教育システムはCD(ビデオ)講座
他は講義DVD付きの講座の値段と、教材内容を記載しています^^

日本マンパワー
日商簿記2級専修3カ月コース 17,850円
学習ガイド、テキスト(全4冊)、
記帳練習帳(別冊解答・解説編付き)
実践問題集(全1冊)
模擬試験集(全3回)
添削問題(全3回)
質問票

Z会

26,000円(税込)
講座ガイダンス
テキスト3冊 (商業簿記2冊・工業簿記1冊)
問題集1冊 、確認テスト問題冊子

LECの通信講座
日商簿記2級パーフェクトパック
69,000円+書籍代1,996円
完全マスター講座(全24回) DVD
総まとめ講座(全2回)
合格答練(全5回) 
2級公開模試(全1回)

初歩から資格取得まで大栄総合教育システム
日商簿記2級 CD(ビデオ)合格プラン
61,000円
8カ月 テキスト、練習問題、CD(18枚)、講義ノート、
添削問題、答案練習問題、統一模擬試験、直前ゼミ問題

TACの簿記講座 
日商簿記2級DVD通信講座  66,000円
オリエンテーションブック、テキスト(合格テキスト) 2冊
問題集(合格トレーニング) 2冊
講義DVD 20講義  
ポケットテキスト 2冊  最新過去問題冊子 1冊  実力テスト(添削) 2回
ミニテスト集、学習計画表 ガンバルコール
質問電話・質問カード 、通信受講ガイド、受験情報誌HERE WE GO
2級基礎答練(添削) 4回
2級特殊論点対策 4回
2級的中答練(添削)



簿記3級 通信講座比較

2008.10.05(10:21)
日商簿記3級の通信講座の比較

就職活動を控えた学生の方や、経理以外の職種についている社会人で会計・会社の中のお金についての基礎を学びたい方、あるいは自分でお店等をやっていて、お金の事は税理士さん等にまかせっきりだったけど、自分でも少しずつ理解し始めたい方などに最適な資格、日商簿記3級

日商簿記3級は、市販の書籍1冊、問題集1冊をある程度やりこめば合格できると思いますが、1回できっちり合格する、あるいは2級、1級に向けてしっかり基礎固めをしたい人には、通信講座がオススメです。

というのも、日商簿記3級が最終ゴールであれば、理論を理解しなくても、基本的な仕訳を暗記し、パズルのように財務諸表の基本構造を暗記してしまえば、日商簿記3級は合格できます。

しかし、2級、1級、あるいは他の会計系の資格(税理士、公認会計士、USCPA)等へのステップアップとして勉強するのであれば、理論的な背景をある程度理解することが、のちのちの勉強につながっていきます。

ここでは日商簿記3級の通信教育の値段と含まれる教材を比較しています。
日本マンパワーはテキストのみでの講座、
大栄総合教育システムはCD(ビデオ)講座
他は講義DVD付きの講座を取り上げ、比較しています^^

フォーサイト 
日商簿記3級 DVDコース
13,800円
受講ガイド フルカラーテキスト
問題集 解説集 確認テスト
3級講座DVD 7枚 、道場破り

日本マンパワー
日商簿記3級 通信コース
16,800円
学習ガイド、テキスト(全2冊)、
3級記帳練習帳(別冊解答・解説編付)
3級実戦問題集、
3級模擬試験集(3回)
添削問題(3回)、質問票

LECの通信講座
日商簿記3級パーフェクトパック
受講料 18,500円 + 書籍代 998円
3級完全マスター講座 全10回
総まとめ講座 1回 
合格答練4回 公開模試1回

★ヒューマンアカデミー★ 
日商簿記3級 ビデオ・DVD 
20,000円
講義DVD(またはビデオ)7巻
講義問題集1冊 
講義レジュメ集1冊
模擬試験問題集、解答・解説 2セット
実力診断テスト 1回

初歩から資格取得まで大栄総合教育システム
日商簿記3級CD(ビデオ)合格プラン 
26,000円
テキスト、練習問題、CD(15枚)、講義ノート、添削問題、
答案練習問題、統一模擬試験、直前ゼミ問題

TACの簿記講座
日商簿記3級本科生DVD通信講座  18,800円
オリエンテーションブック、テキスト1冊、問題集1冊
DVD 10講義分、ポケットテキスト1冊、実力テスト1回
ミニテスト集、学習計画表、質問電話・質問カード
3級まとめ講義演習1回、3級的中答練4回、受験情報誌HERE WE GO









公認会計士試験 試験制度の変更

2008.09.28(09:20)
なにげなく公認会計士試験についてみていたら、いつのまにか試験制度変更になっているんですね^^
少し社会人にも受けやすくなった気がします。
短答式試験が週末になったのは、大きいでし、2010年には短答式試験が年2回になるようです。
模試で結構取れていても、短答が苦手で一発勝負に苦労している受験生もいましたから、助かるではないでしょうか。

【公認会計士試験内容】

短答式試験(マークシート方式/5月末頃の週末1日) 
範囲:財務会計論、管理会計論、監査論、企業法
論文式試験(筆記/8月の土日を含む3日間)
短答式試験の合格者及び免除者(※)のみ受験できます。
範囲:会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち1科目)
(※)短答式試験の合格者は、2年間は短答式試験が免除されます。

【公認会計士試験制度の変更】
2008年より
短答式試験:従来の2週間にわたる2日間 → 週末1日間
論文式試験:従来の平日3日間 → 土日を含む3日間
2010年より
短答式試験:年2回実施に。

公認会計士の講座はこちら↓








第118回 日商簿記検定試験 2級~4級

2007.12.23(09:14)
第118回 日商簿記検定試験 平成20年2月24日(日) まであと3ヶ月。

この試験の申し込みは、受験希望地の商工会議所への問い合わせが必要なので、
余裕をもって申し込みましょう。

冬休みのまとまった時間に勉強し、就職前に取得しておくには、よいタイミングの試験だと思います。

新社会人になると、仕事を覚えるのにいっぱいいっぱいで、とてもそれ以外のことを勉強する余裕がない可能性も高いですから^^

2級4,500円
3級2,500円
4級1,600円

という受験料 + 勉強のテキスト代or通信教育代

自分への投資の第一歩として、オススメで費用効率の高い資格だと思います。
| ホームへ | 次ページ