日商簿記
- 日商簿記検定2級 短期合格のための通信講座(10/24)
- 第120回日商簿記検定試験 申し込み締め切りが近づいてますよ(09/15)
- 会社法施行の影響 日商簿記1級 (09/17)
- 会社法施行の影響 日商簿記2級 (09/14)
- 会社法施行の影響 日商簿記3級(09/13)
日商簿記検定2級 短期合格のための通信講座
2010.10.24(18:46)
短期間での日商簿記2級合格を目的とした、通信講座である日商簿記検定2級短期合格DVD講座。1 DVD 約2時間 × 16本 (商業簿記 15時間 工業簿記15時間)
2 テキスト 商業簿記 153ページ 工業簿記 182ページ
3 新検定簿記講義2級(商業簿記、工業簿記) 問題演習や学習内容の確認のための補助教材
4 半年間の無料サポート(電話・メール)
という内容です。
日商簿記3級までは独学でも可能ですが、2級からはこういう講座を利用したほうが、早いですよね。
いま申し込むと、特典として、総合演習問題5回分が付くそうです。
早稲田経営出版や中経出版で簿記のテキストを出版されている著者である柴山政行さんの講座です。
原価計算の本等も書かれているので、工業簿記の解説は的確で、わかりやすいです。
簿記2級の学習で、つまづく大きなポイントである工業簿記が丁寧に解説されているのは大きなポイントです。
完全に独学で、わからないところに時間をかけるよりも、ちょっと費用をかけて、講座を始めることにより、つっかかえるところでは、すぐ質問できるほうが、トータルで見れば、時間・お金の効率がいいですよね。
実際一回落ちれば、また受験料もかかるわけですし。
オススメの日商簿記2級の通信講座の申し込みは、
こちらから。
スポンサーサイト
第120回日商簿記検定試験 申し込み締め切りが近づいてますよ
2008.09.15(00:54)
2008年11月16日(日)の第120回日商簿記検定試験の申し込み期間が始まりましたね。エリア毎の商工会議所によって、締め切りが微妙に異なりますが、受験する予定の方は9月中に忘れずに申し込みましょう。
来年就職活動の学生の方は、この時期に合格しておけば、2級、3級は12月、1級は1月に合格がわかりますから、履歴書やエントリーシートへの記載に間に合います。
また初めて簿記の試験に挑戦する予定で、3級は手ごたえがなさすぎて、2級は不安な人は、その分受験料がかかりますが、3級と2級の同時受験をオススメします。
3級 9:00~ (制限時間2時間)
2級 13:30~ (制限時間2時間)
1級 9:00~ (制限時間3時間)
と午前・午後にわかれているので、2級と3級、あるいは1級と2級は同時受験が可能です。
ただ、1級と2級の勉強量、難易度の差があまりに激しいため、1級と2級の同時受験はあまりいないと思いますが、2級と3級の同時受験は結構いると思います。
私自身も簿記2級を取得した際には、一応3級も同時に受けました。
簿記2級、3級は、今までまったく学習していなくても、9月中旬の今から試験日までの2ヶ月でも十分合格できる試験ですので、頑張ってください^^
日商簿記の通信講座はこちら
日本マンパワー
Z会
フォーサイト

LECの通信講座
初歩から資格取得まで大栄総合教育システム
TACの簿記講座

会社法施行の影響 日商簿記1級
2007.09.17(00:46)
会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるため、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記1級の場合は、
1 社債の償却原価法(利息法を追加)
2 「財務諸表の注記」を「財務諸表の注記・注記表」に変更
3 株式償却を削除
4 「資本準備金の取崩」を「資本準備金の減少」に変更
5 「利益準備金の取崩」を「利益準備金の減少」に変更
6 「任意積立金の取崩」を「任意積立金の減少」に変更
7 中間配当は剰余金の配当に含まれるた削除
8 「自己株式」を「自己株式・自己新株予約権」に変更
9 「連結調整勘定」を「のれん」に変更
10 「中間財務諸表」を中間財務諸表(四半期・半期)、臨時決算」に変更
が主な変更点です。
・株主資本等変動計算書
・社債
・企業結合
・連結修正仕訳
あたりの論点を新しい基準で勉強しなおしておけば対応できると思います。
会社法施行の影響 日商簿記2級
2007.09.14(17:23)
会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるため、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記2級の場合は、
1 今までの「資本の部」は「純資産の部」として表示。
2 社債 a)2級では期末評価は簡便な定額法のみ
b)「社債発行差金」を削除し、「社債発行費等」へ。
3 PLの表示変更。「当期未処分利益」までの表示が、「当期純利益」までの表示へ
4 「未処分利益勘定、未処理損失勘定」を「繰越利益剰余金勘定への振り替」に変更
あたりが主な変更点です。
3級よりは影響がありますが、通信教育の教材を新しくするほどではありません。せいぜい会社法対応分が明記されているテキストを1冊購入するぐらいで良いと思います^^
会社法施行の影響 日商簿記3級
2007.09.13(17:04)
本年の会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるので、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記3級の場合影響があるのは、
資本の部についてです。
企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」の公表により、純資産概念を資本概念よりも優先して取り扱うことになりました。
ただ日商簿記3級の試験においては、貸借対照表の資本の区分が純資産の区分に変わったと理解しておくだけで対応できると思います。
なので。簿記3級の場合は旧基準のテキスト、参考書でもそう問題ないと思います^^