簿記講座比較
- 日商簿記3級 2級の通信講座が最大15%オフ (期間終了)(09/26)
- TACの日商簿記講座(11/11)
- 日本マンパワーの簿記講座(10/18)
- DAI-Xの簿記講座(09/16)
- [el]:schoolの簿記講座(09/07)
日商簿記3級 2級の通信講座が最大15%オフ (期間終了)
2008.09.26(00:57)
非常にリーズナブルで、質の高い通信教育教材を提供しているフォーサイト。現在期間限定(2008年9月20日~9月30日)各講座先着30名まで最大15%割引きとなってます。
普段の価格も安いのに、さらにお安くなるこの機会、簿記を勉強する方にオススメです。
日商簿記3級CDコース 通常価格 8,400円 → 7,100円
日商簿記3級DVDコース 通常価格 13,800円 → 11,700円
日商簿記2級CDコース 通常価格 29,800円 →25,300円
日商簿記2級DVDコース 通常価格 34,800円 → 29,500円
終了したので、通常料金に戻りました。(2008年10月)
キャンペーン中の簿記講座申し込みはこちら

スポンサーサイト
TACの日商簿記講座
2007.11.11(18:06)
資格の学校TACの簿記検定講座について通信・通学ともに、
日商簿記、全経、建設業経理士
税理士、公認会計士、米国公認会計士と幅広いラインナップが特徴のTAC。
他の通信教育の学校と比較のために、ここではDVDでの通信講座についてとりあげます。
3級と2級のパックが¥69,000。
教材の内容は
オリエンテーションブック、テキスト(合格テキスト) 3冊
問題集(合格トレーニング) 3冊
講 義 30講義(3級10回、2級20回)
ポケットテキスト 3冊 最新過去問題冊子 2冊
実力テスト(添削) 3回 ミニテスト、学習計画表、ガンバルコール
質問電話・質問カード、通信受講ガイド、受験情報誌HERE WE GO
3級総まとめ講義演習 1回、3級的中答練(添削) 4回
2級基礎答練(添削) 4回、2級特殊論点対策 4回 2級的中答練(添削)
と非常に充実しております。
1級の本科生は、DVD通信講座ですと、185,000円と若干お高め。
WEB通信講座なら¥148,000結構違うので、PCの前で勉強するのも
良いかもしれません。
簿記1級になると、学生時代に取得しておけば就職に非常に有利ですし、合格期限がある程度きまっている場合には、多少高くても、独学で数回試験に落ちてまにあわないリスクを考えれば、受講も手だと思います。
1級の独学は結構つらいですし。
各学校の教材と相性あうあわないあるとは思いますが、TACは資格の学校の王道らしく、教材は良くできていると思います。安くはないですけども(笑)
日本マンパワーの簿記講座
2007.10.18(23:03)
日本マンパワーの通信簿記講座の特徴は、テキストのみで価格を抑えている点にあります。例えばすでに簿記3級合格している人向けの簿記検定2級の講座では
17,850円(過去3年以内にマンパワーのつ新教育を受けたことのある人は
14,700円)
となっております。
教材の構成は
学習ガイド、テキスト(全4冊)、記帳練習帳(別冊解答・解説編付き)、実践問題集(全1冊)、模擬試験集(全3回)、添削問題(全3回)、質問票
となっており、教材のボリューム、模試の回数、質問できる仕組み、と通信教育に必要なパーツは揃っているので、動画や音声で解説が必要ない人にはピッタリな通信講座だと思います^^
簿記1級講座も32,550円とリーズナブル。
日商簿記1級講座は、結構いい値段する通信教育が多いので、完全に独学ではつらいけども、10万円以上出すのもつらい、という人にオススメです!
↓資料請求等はこちらの日本マンバワーのHPから
DAI-Xの簿記講座
2007.09.16(01:44)
資格取得の学校ダイエックスの日商簿記検定通信教育コースには3級、2級、1級それぞれのコースがあります。ここでは2級の講座内容と値段を紹介しますが、教材の内容量ではかなり充実しています。
確認テスト、答練の回数も多いです。
教材内容
学習ガイダンス、テキスト2冊、練習問題2冊、確認テスト28回、講義ビデオ※150分×28回、単元別答練問題[演習問題+宿題問題]5回[自宅受講(宿題は添削付=計5回)ビデオ※付]、直前的中答練問題6回(自宅受講、添削(5回)付・ビデオ※付)、他
※⇒講義ビデオはDVD,VHSビデオ選択可
お値段は60,000円と他の通信講座に比べると若干高いですが、直前の答練や他の問題集を購入し練習問題をこなすことを考えると、トータルでは割り高にはなっていないと思います。
教材の量以外の、この通信講座の特徴は
答練等で、首都圏ダイエックス各校で行われるスクーリングが選択でき、直接受講することも可能なこと。
と受講開始から1年間、郵送、ファックス、Eメール等の方法で講師への質問回数が無制限となっている点です。
ちょっとしたわからない部分を気軽に聞ける事こそ、本での独学と違う大きなメリットです^^
資料請求等はこちらのHPから↓
[el]:schoolの簿記講座
2007.09.07(19:16)
[el]:school(エルスクール)このスクールの簿記3級講座は、「ケースで学ぶ簿記3級」のタイトルがついており、4人の登場人物が掛け合いをしながら進んでいきます。
ストーリーを追って楽しみながら簿記3級の知識を学習する珍しいタイプの簿記講座です。
総学習時間は10日間(2時間/日)となっておりますが、この講座受講のあと、市販の問題集1冊をちょっとこなすと万全かもしれません。
お値段は、税込13,650円となっています。
就職活動前にちょっと簿記でもとっておこう、と本屋に向かい、簿記3級の本を手に取ったものの、慣れない用語と数字の羅列で拒否反応をしめし、置いて帰ってきた人にオススメです^^
ちなみに、このスクールでは、
財務諸表の知識を学ぶ「会社の数字入門講座」9,000円
や
財務分析、キャッシュフローまで学ぶ「計数管理講座」24,000円
も用意されているのも新鮮です。
確かに3級、2級レベルでは損益分岐点の考え方や財務分析、CFあたりに触れないので、ビジネスパーソンでこういう内容を学習したい人には、ちょうど良いかもしれません。