2007年02月
- ゼミナール 現代会計入門(02/24)
- さおだけ屋はなぜ潰れないのか(02/21)
- 建設業経理士 その2(02/17)
- 女子大生会計士の事件簿(02/15)
- 財務会計 第6版(02/14)
- 日商簿記1級 その2(02/13)
- 建設業経理士 その1(02/12)
- 日商簿記1級 その1(02/11)
- USCPA 4 人材紹介会社活用の勧め(02/11)
- USCPA 3 日商簿記1級保有者がUSCPAを取る意味 (02/11)
- USCPA 2 勉強方法と勉強時間(02/10)
- USCPA 1 取得時期とバックグラウンド(02/10)
- 日商簿記 2級について (02/09)
- 日商簿記 3級(02/06)
- 簿記のススメ(02/04)
ゼミナール 現代会計入門
2007.02.24(18:12)
ゼミナール 現代会計入門 第6版(伊藤 邦雄 著)の感想フィールドスタディで紹介される実例が非常にわかりやすい内容になっています。
大学の教授の書く会計学の本って、世の中の会計の動きから離れてしまっている本が少なくありませんが、この本は違います。
改訂版毎に、ちゃんとその時々に起きている経済事象を取り込み、新しい内容になっています。
会計って企業の姿をあらわすためのツールなので、実際の企業の姿とからめながら理解しないと、いつまでも”学問”のままで、ツールとして使いこなせるようにはならないんですよね・・・
この本は学問と企業の動きを知るツールとの架け橋として読んで損は無い内容だと思います^^
内容紹介
会社法施行規則に完全対応! わが国で最も定評あるロングセラーテキストの最新版。会社法によって変わる会計士監査、貸借対照表、配当規制などの概念を整理。M&A時代のビジネスの共通言語を体系的に学ぶ決定版。
「生きた事例」で企業の動きを理解する!会社法に完全対応!ロングセラー・テキストの最新版。ライブドア事件から、内部統制、会計基準の国際的統合化まで、最新の動きを織り込みながら体系的に詳説。わが国で最も定評ある基本書。
目次:
現代の企業会計
第1部 企業会計のパラダイム
第2部 資源フローの会計
第3部 資源ストックの会計
第4部 時価評価会計
第5部 企業グループの会計
第6部 企業再編・グローバル化の会計
戦略的企業評価に向けて
![]() | ゼミナール 現代会計入門 伊藤 邦雄 関連商品 ゼミナール会社法入門 経営財務入門 財務会計講義 ゼミナール 日本経済入門〈2006年度版〉 財務会計・入門―企業活動を描き出す会計情報とその活用法 by G-Tools |
スポンサーサイト
さおだけ屋はなぜ潰れないのか
2007.02.21(21:55)
2005年に大ヒットした、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」確かに簿記や会計に興味はあるものの、いきなり仕訳集のような本を見るとどうもとっつきにくそうだ、という人には読みやすい本ではあります。
身近な疑問からはじめる会計学 というだけあって、かなり身近な話題で会計のトピックを紹介していきます。
ひとつひとつはちょっと会計をかじったことがある人にとっては当たり前の概念ですが、それを会計を知らない人にわかりやすい例え話で説明をしている部分が、他の会計の本にはあまり無かった発想でした。
この本の中で使われている例え話が、
スーパーの完売御礼でわかる「機会損失」と「決算書」
飲み会のワリカンでわかる「キャッシュ・フロー」
住宅街の高級フランス料理店でわかる「連結経営」
2着で満足する麻雀打ちでわかる「回転率」
商品だらけのお店でわかる「在庫」と「資金繰り」
ですから確かに身近な話題です。
機会損失について、工場の設備稼働率で説明されるよりも、スーパーの棚で説明したほうがわかりやすいですし、金繰りも、個人商店を例にあげるよりも、身近なお金のやりとりの話をしたほうが、まったく会計を知らない人にとっては親しみやすいと思います。
最後の章、数字に弱くても「数字のセンス」があればいい―数字のセンス の部分は、作者がこの本で伝えたかったこと、会計を難しいものと思わないで、世の中の数字のトリックにだまされず賢くなってもらいたい、というメッセージが伝わってきます。
いまさら感はありますが、これから簿記を勉強しようと思っている人で、まだ読んでない人にはオススメの1冊です^^
あらすじ
この本は、「会計が嫌い」「会計が苦手」「会計を学んでも意味がない」と思っている方のためにあります。「会計」はけっしてやさしいものではありませんが、《会計の本質的な考え方》はそれほどむずかしくはありません。本書では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えはじめることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。
本書は、いわゆる「会計の入門書」ではありません。細かい財務諸表はひとつも出てきませんし、専門用語もそれほど多くはないので、気を楽にして、ひとつの読み物として読んでみてください。きっと会計に対する見方が変わるはずです。
![]() | さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学 山田 真哉 関連商品 経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ 下流社会 新たな階層集団の出現 国家の品格 <女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] <女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です by G-Tools |
建設業経理士 その2
2007.02.17(21:11)
建設業経理士1級の定義は、建設業原価計算、財務諸表論及び財務分析 上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得し、商法その他会計に関する法規を理解しており、建設業の財務諸表の作成及びそれに基づく経営分析が行えること。
となっております。
日商簿記と違い経営分析の科目が入ってくるので、日商簿記1級の勉強をしている人にとっては、経営分析と建設業の独自の仕訳・原価計算を勉強する事になります。
仕訳・原価計算は、日商簿記1級取得者であれば、ちょっとテキストを読めば分かる内容なので、問題なくこなせると思います。
経営分析は、他の簿記系の試験では勉強しないため、取り組む必要がありますが、意外と暗記しなければならない公式というか、数式があるので、それを覚える作業が必要になります。
実務ではエクセルや専用のソフトでやることが多いと思うので、電卓でやる経営分析は新鮮でしょうが、一度自分でやっておいて損はない内容だと思います^^
女子大生会計士の事件簿
2007.02.15(20:49)
女子大生会計士の事件簿 の感想この本は、ベストセラーになった会計入門本「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」を書いた山田真哉さんが初期に出した作品で、もともとはTACが発行していたTACNEWSで連載していた小説が元となっています。
女子大生でありながら公認会計士として活躍する主人公萌さんと、新人カッキーのコンビが、数々の監査の現場でおきる出来事を解決していく様をコミカルに描く小説です。
1巻では粉飾決算、会社乗っ取り、テロ組織によるクーポン詐欺など計5編を収録しています。今話題のSPC(特別目的会社)についても取り上げられていて、楽しみながら勉強にもなる小説です。
しかも毎回エピソードのエンディングが、ちょっと笑えたり、ちょっといい話だったりで引きつけられるので、一気に読めてしまいます。
オススメ1冊です^^
あらすじ
あなたのキャリアや資産の命運は―すべて“会計”が握っている!キュートな女子大生会計士・藤原萌実と入所一年目の新米会計士補・柿本一麻が監査の先々で出くわす奇妙な事件。粉飾会計、会社乗っ取り、クーポン詐欺などバラエティ豊かな謎を解くうち、会計の仕組み、会社の仕組み、そして経済の仕組みがみるみる分かる!単行本未収録の短編二本を追加収録したデラックス版として、かつてない超実用的ビジネス・ミステリ待望の文庫化第一弾!さらにとにかく便利な「やさしい会計用語集」付き。
![]() | 女子大生会計士の事件簿〈DX.1〉ベンチャーの王子様 山田 真哉 関連商品 女子大生会計士の事件簿〈DX.2〉騒がしい探偵や怪盗たち 女子大生会計士の事件簿 Dx.3 神様のゲームセンター 女子大生会計士の事件簿〈DX.4〉企業買収ラプソディー <女子大生会計士の事件簿>世界一感動する会計の本です[簿記・経理入門] <女子大生会計士の事件簿>世界一やさしい会計の本です by G-Tools |
財務会計 第6版
2007.02.14(21:23)
簿記の勉強と、会計理論の勉強でオススメの参考書を紹介します。財務会計 第6版 広瀬 義州 (著)
公認会計士試験や税理士試験の参考書ですが、簿記と会計理論の橋渡し辞書として使い勝手が良い1冊です。
理論を文章だけで読むと、どうも頭に入ってこないので、こういうスタイルの参考書は助かります。
私自身も簿記資格取得後も辞書として使っていますが、今簿記を勉強されている人、また日商簿記1級を取得しようとしている人に特にオススメの1冊です。
書籍概要
会社法・計算規則・財規・新会計基準を受け全面改稿し、最新の理論と制度をあますところなく説明!難解な企業再編会計、資本会計も詳細に説明。新会計基準の説明にはFASB・IASB基準の動向も反映。
目次:
財務会計の意義
財務会計の基礎的前提と概念フレームワーク
財務会計の処理プロセスとそのメカニズム
財務会計のフレームワーク
財務会計の基礎理論
会計基準と企業会計原則
財務状況の計算と貸借対照表
資産の意義と評価
現金・預金の会計と報告
金銭債権の会計と報告
有価証券の会計と報告
棚卸資産の会計と報告
有形資産の会計と報告
無形資産の会計と報告
繰延資産の会計と報告
負債の会計と報告
資本の会計と報告
経営成績の計算と損益計算書
損益の会計と報告
リース取引の会計と報告
金融商品の会計と報告
外貨換算の会計と報告
企業集団の会計と報告
税効果の会計と報告
財務報告
![]() | 財務会計 広瀬 義州 関連商品 経営組織―経営学入門シリーズ ブラッシュアップ財務会計 消費者行動論 コトラーのマーケティング・マネジメント -ミレニアム版- 問題解決の実学 by G-Tools |
日商簿記1級 その2
2007.02.13(02:30)
日商簿記1級は原価計算もぐっとボリュームが増え、計算も複雑になります。簿記2級の工業簿記は、全体的な流れを重視しているのに対し、1級で様々な状況に応じた対処が必要になります。
標準原価計算や直接原価計算についても、2級の勉強していたときは、もやっと全体像を覚えていて、いくつかの計算問題のパターンを覚えておけば、対処できたのですが、1級だと、なぜそうなるのかをきちっと理解していないと、細かい部分まで覚え切れません。
配賦や差異分析の計算も複雑になるので、計算練習が必要となります。
テキストを読んだだけで覚えた気分にならずに、電卓を繰り返したたきました。
私は2級まではあまり計算問題の練習には時間を使いませんでしたが、1級の原価計算は結構問題集解きました。
序盤で細かいミスをすると、その結果がその大問中ずっと尾をひき、最後まで間違えてしまう可能性があるため、計算問題に相当慣れる必要があると思います。
反面、計算問題は慣れさえすれば論述がある理論科目よりも点数を取りやすいので、ここを得意にしておけば、ぐっと合格しやすくなりますので、頑張ってください^^
↓日商簿記1級の通信講座の資料請求はこちらのHPから
ちなみにLECの07年11月検定向け:1級パーフェクトパックのお値段は
ストリーミングは117,000円、DVD版は149,000円 となっています。
建設業経理士 その1
2007.02.12(01:46)
以前は建築業経理事務士という資格だったのですが、昨年から1級と2級は建築業経理士となっています。この資格は公共事業への入札の際の、経営事項審査の評価対象となっているため、建設業者で経理に携わる人にとっては必要な資格です。
私自身は建設業には携わっていませんが、父が仕事の関係でこの資格を取らなければならず、受験のためにテキストを購入して勉強していたので、ついでに私も同じテキストで勉強し、取得しました。
日商簿記2級を持っている人にとって、建設業経理士の2級はそれほど難しくありませんが、工業簿記が苦手な人にはきついかもしれません。
勘定科目に建設業界ならではの科目が結構あるので、それに慣れるのと、2級で勉強した工業簿記は小売業か製造業を念頭に置いた構成になっているので、原材料費などはしっかり学びなおさなければなりません。建築業界の用語に慣れる必要もありますが、2級であれば、日商簿記2級の内容に加えて、プラス20時間程度の勉強時間でも合格できると思います。
![]() | 建設業経理士 2級出題傾向と対策〈平成19年受験用〉 税務経理協会 関連商品 最短テキスト建設業経理士2級―簿記の知識がなくても大丈夫!! 建設業経理士2級出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト 建設業経理士コンプリート一発合格2級 建設業経理事務士 3級出題傾向と対策〈平成19年受験用〉 合格トレーニング 建設業経理士2級 by G-Tools |
yahoo
日商簿記1級 その1
2007.02.11(22:03)
日商簿記 1級について日本商工会議所のHPの1級の定義は
税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
となっています。
英検もそうですが、2級と1級の間には大きな壁があります。
3級<2級<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<1級
というイメージです(笑)
勉強時間は、かなり個人差があると思いますが、
200時間~400時間程度必要かもしれません。
まず商業簿記についてですが、個別のテーマでちょっと難しいのは
売価還元原価法
長期請負工事
リース取引
外貨建取引
税効果会計
キャッシュフロー計算書
社債の繰上償還などの処理
連結決算(少数株主持分、連結調整勘定)
あたりでしょうか。
理論さえ理解できていれば、計算問題はわりととっつきやすいと思います。
税理士試験の簿記論のような計算量はありませんし。
工業簿記・原価計算については 後日その2に書きます^^
↓日商簿記1級の通信講座の資料請求はこちらのHPから
ちなみにLECの07年11月検定向け:1級パーフェクトパックのお値段は
ストリーミングは117,000円、DVD版は149,000円 となっています。
USCPA 4 人材紹介会社活用の勧め
2007.02.11(08:57)
USCPA 4 人材紹介会社活用の勧め USCPAの取得後については良い話悪い話両方耳に入ると思いますが、
語学力、実務経験、希望職種、希望年収、年齢
等の個別の事情によってかなり異なるので、なかなか判断が難しいと思います。
私の場合は、勉強を始める前にいろいろな人に話を聞きましたが、一番参考になったのは、人材紹介会社(転職エージェント)に登録してキャリアカウンセラー(転職コンサルタント)と、私のそれまでの職歴・資格に加えて、USCPAに合格した場合に、どのような転職選択枝があるのか、またその際想定できる年収等を聞いたことです。
その会社・担当者によるとは思いますが、キャリアアップ志向で資格の勉強をしている人でかつ転職・就職希望者は、人材紹介会社にとっての潜在顧客であるので、親切にいろいろ教えてくれると思います。実際のところ、彼ら彼女らが最新の転職マーケットに一番詳しいと思います。
良い話が聞ければ、勉強のモチベーションもあがると思いますし、逆にいろいろ厳しい話を聞くと、見直しが必要になってしまうかもしれませんが。
登録する人材紹介会社は、自分が希望する業界への転職に強い会社が良いのではないでしょうか。
もちろん合格後の話だけでなく、勉強中の時点で仕事についていないorやりたい仕事ではない+自分にとってつけたいスキルもあまり身につかない、という仕事をしているのであれば、会計関連の仕事や英語を使う仕事について実務経験を積みながら勉強するということも視野に入れて現時点での転職の可能性も聞いていると、思いがけず良い方向に進むこともあると思います^^
特に今は人材不足で未経験者にも採用枠を広げている会社も多いですし^^
人材紹介会社・転職エージェント等は登録・相談は通常どこも無料ですので、話を聞くといいと思います。

USCPA 3 日商簿記1級保有者がUSCPAを取る意味
2007.02.11(02:32)
<3> 日商簿記1級保有者がUSCPAを取る意味簿記1級を持っている人が、日本企業の経理部門につとめる場合、USCPAで新たに学んだ知識はあまり役にたたないかもしれません。もちろん年金、キャッシュフロー計算書、監査論(内部統制の概念)あたりの知識は役に立つかもしれませんが、”知識”という意味ではそれぞれ本1冊読めば把握できると思いますし。
むしろここでは法人税法や固定資産税等を勉強する税理士のほうが重宝されます。
外資系企業の日本法人の経理・財務なら、USCPAは確実に持ってると評価されます。やはりCFOまで上がっていこうと思うなら持っているほうがプラスになると思いますので、簿記1級を取った後でも挑戦する価値はあると思います。
コンサルティング会社では持っているとアサインされるプロジェクトの範囲が広がると思います。私がいた会社では、日本の会社がお客であっても、海外拠点に同じ経理システムの英語版を入れて、連結決算を出す会社へのコンサルでは当然、海外出張で子会社に乗り込んで仕事することになりますが、こういった仕事を希望する場合には有利です。
また海外の会社が顧客の場合のプロジェクトにも当然参加しやすくなると思います。私が実際最初にアメリカのプロジェクトに参加したときには、やはり日本の大学卒業が最終学歴だと、「そもそもこいつなんかできるの?」という目で当初は見られました。その時にUSCPAがあると、初対面から「最低限の英語の読み書きと、会計知識はある」と思ってもらえるので、はるかにスムーズにプロジェクトメンバーとして迎え入れてもらえます。
やはりUSCPAは、海外で直接監査法人に勤めるか、国内で海外に絡む仕事をしないと、生かせない資格だと思います。
USCPAは、もちろん米国の資格なので、あちらで会計系のキャリアを積む、のが本来は王道なわけですしね。現在の合格者の大半は日本国内で働いている状況ではありますが。
![]() | 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 管理会計 杉浦 理介 石垣 俊夫 関連商品 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 経済/財務およびIT 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 税法 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ ビジネス・ロー 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 監査および証明 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 公会計および非営利会計 by G-Tools |
USCPA 2 勉強方法と勉強時間
2007.02.10(01:37)
USCPA 2 勉強方法と勉強時間平日は朝9時から夜10時ぐらいまでは仕事してましたので、勉強時間は、行きと帰りの電車の中のみでした。結構遠距離通勤だったので朝7:30には家出てました。行きの電車では座っていたので、受講している通信教育のビデオをカセットテープに落としたものをテキストを見ながら聞いてました。朝ちょうど毎日1時間ずつテープで授業を進める感じでした。帰りの電車は座れないのと、仕事で疲れている日も多いので、何か1つ覚えるポイントみたいなメモをもって、時々思い出したように見ながら帰りました(座れる日は大体メモ見始めるとぐっすり寝てしまう感じでしたが・・・)。
土日の2日間のうち、1日と半分は勉強時間に使い、残りの半日はかならず息抜きしてました。ここでは平日に受講した授業に対応する問題集を解いて、その週聞いた授業の内容を復習することが中心です。
この作業を半年続けると大体、全範囲が終わる感じでした。
しかし最初の頃に勉強した内容を忘れてしまってるので、この頃から模試みたいなのを解いて、どこを一番忘れてるのかさぐりながら復習してました。この復習に2ヶ月くらいかけて、最後の4ヶ月はひたすらワイリーを繰り返し繰り返し解きまくりました。このワイリーの問題集を始める前までは通信教育のテキストで、解説を日本語で読んでましたが、ワイリーを始めるタイミングから英語のみで勉強しました。
個々人の英語力にもよるのかもしれませんし、最初から最後まで英語で理解して英語で覚えるほうがいいという考え方の人もいると思いますが、私は帰国子女とかではないので、新しいものを学ぶときには、日本語まじりで勉強したほうが、確実に理解が早いので(用語自体は英語で覚えますが)、1周目の勉強は日本語まじりの通信教育のテキスト中心で進めてました。
USCPA 1 取得時期とバックグラウンド
2007.02.10(01:34)
USCPA 1 取得時期とバックグラウンド私はちょうど約1年間、働きながら平日は主に往復の通勤電車の中で、あとは土日に勉強し、2000年11月の試験で合格しました。
資格取得までの実務経験等のバックグラウンドですが、
大学時代のゼミが会計だったので、USCPAの勉強を始める前にそれなりに簿記の知識はありました。大学3年時に日商簿記1級に合格しておりました。
英語力としては就職活動時 TOEIC 620点でした。
新卒で、半分会計事務所系 半分外資系のようなコンサルティングファームに入社し、1年目に研修+OJTで米国に8ヶ月ほどいかせてもらいました。この時点でのTOEICは760ぐらいだったと思います。
仕事内容としては、クライアントの企業が財務会計・管理会計のシステムを導入する際に、その会社に常駐してそのプロジェクトにコンサルタントとして参加し、システムの導入を成功させる事です。クライアントの経理・財務部門および、システム部門と相談しながら、新しい財務会計・管理会計のシステムを構築するのですが、会計・経理の知識とシステムの知識を両方持って、その橋渡しをするようなイメージです。月次決算の精度を上げたり、連結決算が出るスピードを早くするとか、部門別・事業分野別の管理会計を導入するとか、そういう個別の企業のニーズをひろって実現していく作業です。
社会人2年目の中ごろから通信教育でUSCPAの勉強を始めました。それまでの1年半は、実務を覚える事やシステム関連と英語の勉強で忙しくて、USCPAの勉強は始められませんでした。社会人の最初は覚えることが多すぎて、他の事に手をつける余裕がなかったと思います。
そして4年程前に転職し、現在は金融機関に勤めておりまして、国内・海外の企業への投資を担当しております。
ここでも会計の知識は当然財務分析等に役立ってますが、海外の企業に投資する際、100ページ以上の投資契約書等の内容をチェックしたりするので、ビジネスローで学んだ知識も生かせているかもしれません。
![]() | 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ ビジネス・ロー 池末 成明 関連商品 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 税法 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 監査および証明 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 経済/財務およびIT 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 公会計および非営利会計 新・米国公認会計士試験重点解説シリーズ 管理会計 by G-Tools |
日商簿記 2級について
2007.02.09(00:33)
日商簿記 2級について日本商工会議所のHPの2級の定義は
2級: 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。
となっています。
勉強時間の目安ですが、40時間~70時間程度は必要だと思います。
2級では勘定科目もぐっと増えるので、3級で仕訳パターンの暗記で乗り越えた人は、きちっと仕訳の概念を覚えなおさないときついかもしれません。
3級の勉強で紹介した、仕訳の概念をちゃんと理解している人にとっては、商業簿記の方は、割とあっさり理解できると思います。
こちらもそんなに厚くないテキスト1冊で十分です。
問題は工業簿記のほうです。
原価計算関連の知識がまったく無い人にとっては、工業簿記はとっつきにくいかもしれません。ちゃんと全体像を把握し、なぜそうなるのか、その流れは最終的に何の数字を出すために必要なのか、という理論を理解していないと、仕訳を覚えようとしても、無駄に終わると思いますので、理論の部分についてもちゃんと丁寧に説明しているテキストがオススメです。
わからない問題や理解できない理論についてまわりに質問できる人がいないときには、この段階から通信教育などを利用するのも一つの手だとは思います。
リーズナブルで良質な簿記通信講座 フォーサイト

![]() | サクッとうかる日商2級工業簿記 テキスト 福島 三千代 関連商品 サクッとうかる日商2級商業簿記テキスト サクッとうかる日商2級工業簿記 トレーニング サクッとうかる日商2級商業簿記トレーニング サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング by G-Tools |
日商簿記 3級
2007.02.06(20:31)
日商簿記 3級について4級もありますが、一応ここでは履歴書に書ける3級以上についてを書きたいと思います。
日本商工会議所のHPによると、3級の定義は
3級: 財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。
となっています。
3級のテキストを本屋で手にとってもらうとわかりますが、シンプルでそれほど厚くない本1冊で十分内容を網羅できる量です。
勉強量としては、週末の土日、2日間で合計15時間程度、時間をかければ、試験に対応できると思います。
テキスト1冊に加え、問題集のようなものを1冊やれば、90点以上取れるのではないでしょうか。
70%以上の得点で合格なので、仕訳パターンを暗記するだけでも合格点は取れるのですが、よりこの知識を活用する、あるいは2級や1級につなげるためには、しっかりと貸借の感覚を身につけることが大事です。
この感覚さえ身につけば、初めて見る勘定科目や取引内容について、貸借どちらにくるのかがわかります。
費用がかかったら左、収益があがったら右、
資産が増えたら左 負債が増えたら右
(減った場合は左右逆)
を基本に考え、ここから出発して勘定科目ごとに考え方を整理するとスッキリ入っていきます。
例えば、先月の家賃をまだ払ってない状態で、先月の決算をしめるとすると、
家賃 / 未払金
となりますが、
家賃 → 費用がかかった
未払金 → 本来払わなきゃならないものを払ってない = 負債が増えた
という仕訳になるわけです。
3級のテキストで仕訳が出てくる毎に、この基本に立ち返って、その取引の性質がどのパターンにあたるのか、整理してみてください。
きっと勉強の効率があがりますし、会計マインドの基礎が身につくと思います^^
リーズナブルで良質な簿記通信講座 フォーサイト

![]() | 日商3級商業簿記サクセス集中講座 大原簿記学校教材開発部 関連商品 日商3級商業簿記問題集 日商2級商業簿記サクセス集中講座 最新版 日商2級工業簿記サクセス集中講座 ステップアップ問題集 日商3級商業簿記 合格するための過去問題集日商簿記3級―’06年11月/’07年2月検定対策 by G-Tools |
簿記のススメ
2007.02.04(20:01)
このサイトでは簿記についていろいろ書いていきます。簿記って、難しいイメージ、あるいはつまらない暗記のイメージがある人もいるかもしれませんが、これを理解することによって、経理に必要な会計知識だけでなく、財務諸表を読む力等の企業を分析する力が身につきます。
また事務以外のセクションで働く人にとっても、会社の基本となるお金の流れと損益をイメージすることにより、様々な場面で役に立つ判断軸の一つとなると思います。
もちろん公認会計士や税理士、USCPA等の資格を目指す人にも、最初に取り組んでもらいたいのが簿記です。
これをやってみて、向いてないと思えばそもそも専門学校等に高いお金を払って勉強を始める意味も無いですし。
まずは日商簿記の試験にトライするのがいいと思いますが、1級~3級の難易度、必要な勉強時間、勉強法、役に立つ度合い等について書こうと思います、