2007年09月
- 税理士試験のススメ 1(09/30)
- 大栄経理学院の簿記講座(09/27)
- 国際会計検定 BATIC(09/23)
- 新版 わかる!管理会計(09/18)
- 会社法施行の影響 日商簿記1級 (09/17)
- DAI-Xの簿記講座(09/16)
- 会社法施行の影響 日商簿記2級 (09/14)
- 会社法施行の影響 日商簿記3級(09/13)
- ゼミナール企業価値評価(09/11)
- 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?(09/10)
- [el]:schoolの簿記講座(09/07)
- 日商簿記検定の合格率 - 簿記1級の難しさ(09/06)
- なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学(09/05)
- 日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳(09/04)
- 経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本(09/02)
税理士試験のススメ 1
2007.09.30(10:35)
税理士試験のススメ 1日商簿記1級の受験者には、税理士試験の受験科目のうち、必須の会計2科目の受験をお勧めします。
簿記論と財務諸表論は、勉強の範囲的には日商簿記1級とかなり重なります。
ただし、日商簿記1級よりも問題量・計算量・難易度で上回り、試験時間も1科目2時間です。
長い時間に感じるかもしれませんが、実際に受験すると、意外と時間が足りません(笑)
やはり計算量が非常に多く、電卓を叩く時間が長いので、計算問題の訓練をどれだけやってきたがの積み重ねが鍵となります。
難しい試験なことは間違いありませんが、税理士試験は科目別合格を積み上げていくことが可能なので、最初に会計2科目に合格しておけば、働きながら税法を1年1科目のペースで合格を狙う事も可能になりますし、社会人には受けやすい試験だと思います。
日商簿記1級のレベルまでせっかく会計を勉強するのであれば、税理士試験の簿記論・財務諸表論を受けてみてください。
社会人受験者にとっての唯一の難点は日商簿記とは異なり、8月の上旬の平日に試験が行われること。
この時期に休みが取れない会社にお勤めだときついですよね・・・
スポンサーサイト
大栄経理学院の簿記講座
2007.09.27(19:52)
大栄経理学院の簿記講座の特徴は通学・通信の両方が用意されている点と、日商簿記1級から3級までに加え、建設業経理士がパソコン会計実務講座がある点です。
また教育訓練給付制度対象講座は、
日商簿記と税理士、中小企業診断士等のコースが該当しますので、
ご興味のある方は↓こちらから資料請求してください。
資料請求はこちらのHPから
簿記2級取得講座が121,300円
簿記1級取得講座が168,000円
(2007年9月現在)
となってますが、2級と1級がセットで割安になっているコースや
実務を学ぶコースがセットになっているコースもありますので、
詳しくは上記で無料請求できる資料をご覧ください^^
建設業経理士(旧 建設業経理事務士)のコースがある学校は少ないので、独学の合格が難しい人には通信講座も選択肢のひとつだと思います。
国際会計検定 BATIC
2007.09.23(08:24)
国際会計検定 BATICについて会計の知識がある程度あって、これから米国公認会計士の取得を考えている方の準備段階の資格として、あるいは国内企業で経理実務の経験があり、外資系の企業への転職を考えている方、学生で英語や会計を勉強しており、就職の際に有利になる資格を取得したい方等にオススメの資格です。
問題はマークシート方式による選択問題および記述問題が英語で出題され、結果は合否ではなく、1000点満点のスコア制で行われます。
就職活動中の学生さんでしたら、アカウンタントレベル、
転職活動中の方でしたら、アカウンティングマネージャーレベルが
当面の目標だと思います。
<参考>スコアと称号表(商工会議所HPより)
880点~1000点 コントローラーレベル
(Controller Level)
国際会計理論を理解し、米国基準での決算書(P/L、B/S、C/F)の作成、分析及び国内基準の組替えができる。会計手続き、会計方針、内部統制組織の策定とその推進ができる。
700点~879点 アカウンティングマネージャーレベル
(Accounting Manager Level)
国際会計理論(国際財務報告基準・米国会計基準)の基本的な部分を理解している。月次及び年度の会計決算ができる。適切な決算修正、仕訳、精算表、簡単な決算書の作成ができる。
320点~699点
(Accountant Level)
ブックキーパーに対する簡単な指示、英語による会計帳簿の記帳及び管理ができる。
200点~319点
(Bookkeeper Level)
基本的な会計取引を英語で理解できる。
しかし、アカウンタントレベル、広すぎですよね(笑)
ここにもう一段、ジュニアと、シニアと半々に区切ればいいと思うのですが、年二回の試験で今年の冬で14回目、商工会議所主催の資格としては比較的新しいほうなので、まだこれから改善されるかもしれません。
ちなみに2007年は7月15日と、12月16日に行われ、
12月の試験の申込登録期間は10月2日~11月2日までですので、これから申し込む方はお忘れないように。
受験料は9,870円になっております(2007年9月23日現在)

新版 わかる!管理会計
2007.09.18(19:36)
新版 わかる!管理会計―経営の意思決定に役立つ会計のしくみを学ぶの感想
管理会計の概略を学ぶのに適している1冊です。
学術書では理論ばかりでとっつきにくい、
文庫サイズの入門書ではちょっと薄い、
という人にピッタリです。
ABC(Activity Based Costing/活動基準原価計算)等もちゃんと説明されており、管理会計・原価計算の分野でどういうことが行われているのか、一通り把握することができると思います。
また第9章では、これからの管理会計はこう変わる
と題し、
時代がスピードを求めている事、
そしてITの進化等により、リアルタイムマネジメントが可能になってきたこと、
そしてERPパッケージとはどういうものなのかという点にも触れています。
このあたりは、基幹業務システム導入コンサルティングの経験がある著者ならではの記載と言う気がします。
簿記で学ぶ工業簿記や原価計算とはちょっと違う側面から、管理会計・原価計算の概要をまとめた1冊。
仕訳と電卓の世界 の本
と
学術書の理論 の本
の間の立ち位置であり、それぞれの理解を深めるのにも役に立つ1冊です^^
目次
はじめに
第1章 会計の基本を押さえよう――会計は誰が利用するのか?
1 そもそも会計って何だろう
2 財務会計と管理会計の違いは何だろう?
3 利益測定のルールを理解する
4 基本となる財務3表を理解する
5 管理会計とは要するに何なのか?
6 管理会計に対する3つの誤解
7 管理会計が映し出す対象を理解する
8 管理会計を学ぶ上での心得
9 部門責任者の視点で学ぶ
第2章 利益とは何だろう
1 利益とは何を意味しているのか
2 利益の源泉とは事業である
3 利益の源泉は組織の価値連鎖にある
4 プロフィットセンターとレベニューセンター
第3章 コストに強くなる
1 コスト発生の意味を理解する
2 コストと費用の違いを知る
3 コストの分類にはいろいろなやり方がある
第4章 キャッシュフローを理解する
1 キャッシュフローが重視される背景
2 利益とキャッシュフローの違いとは?
3 営業キャッシュフロー
4 要するに営業キャッシュフローは企業が溜めた水である
5 営業キャッシュフローの増やし方
第5章 経営ビジョンと中期経営計画
1 経営ビジョンと経営者の役割
2 経営者の使命は株主価値を高めること
3 経営者の仕事は優れたビジネスモデルの構築
4 中期経営計画と中期利益計画
5 中期経営計画のコンテンツを作る
6 個別構造計画とは?
7 単年度事業計画とローリングプラン
8 利益計画をシミュレーションする
第6章 予算を作る
1 事業計画と予算の関係
2 責任予算制度を理解する
3 責任の限界
4 営業部の予算の立て方
5 製造部の予算の立て方
6 製造予算はこうして作る
7 部門別経費予算を理解する
8 キャッシュフロー予算を理解する
第7章 月次決算を行う
1 月次決算はなぜ大切なのか
2 月次決算の現実と留意事項
3 月次決算の視点――損益計算書を分析する
4 月次決算の視点――在庫に注目する
5 月次決算の視点――貸借対照表を分析する
6 キャッシュフロー計算表を詳細に分析する
第8章 製品コストを管理する
1 原価計算の原体験
2 原価計算とはコストを集計する手続き
3 原価計算の目的とは?
4 原価企画を理解する
5 伝統的原価計算のステップ
6 材料費の費目別計算
7 労務費の費目別計算
8 経費の費目別原価計算のやり方
9 製造間接費とは何か
10 製造オーダー別原価計算を理解する
11 ABCとABMに強くなる
第9章 これからの管理会計はこう変わる
1 厳しい経営に役立つ管理会計
2 大変革の潮流
3 リアルタイムマネジメントを支援する管理会計
4 リアルタイムマネジメントを実現するための要件
5 ERPパッケージとリアルタイムマネジメント
6 事業連結会計とは何か
7 全世界の子会社の状況を瞬時に把握する
内容紹介
できる人は会計センスがある! 会計を通して経営のしくみを知ろう!
コストとは、利益とは、キャッシュフローとは、経営計画とは、原価計算とはなどの会計の基礎知識はもちろん、マテリアルフロー会計、スループット会計、タイムベースとコスティングなど、新しい管理会計の理論も紹介しています。
林總 著 ダイヤモンド社
![]() | 新版 わかる!管理会計―経営の意思決定に役立つ会計のしくみを学ぶ 林 總 関連商品 うちの社長に読ませたい100文字でわかる会計 (ベスト新書 151) 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 定量分析実践講座―ケースで学ぶ意思決定の手法 売るならだんごか宝石か (ベスト新書 156) 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく by G-Tools |
会社法施行の影響 日商簿記1級
2007.09.17(00:46)
会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるため、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記1級の場合は、
1 社債の償却原価法(利息法を追加)
2 「財務諸表の注記」を「財務諸表の注記・注記表」に変更
3 株式償却を削除
4 「資本準備金の取崩」を「資本準備金の減少」に変更
5 「利益準備金の取崩」を「利益準備金の減少」に変更
6 「任意積立金の取崩」を「任意積立金の減少」に変更
7 中間配当は剰余金の配当に含まれるた削除
8 「自己株式」を「自己株式・自己新株予約権」に変更
9 「連結調整勘定」を「のれん」に変更
10 「中間財務諸表」を中間財務諸表(四半期・半期)、臨時決算」に変更
が主な変更点です。
・株主資本等変動計算書
・社債
・企業結合
・連結修正仕訳
あたりの論点を新しい基準で勉強しなおしておけば対応できると思います。
DAI-Xの簿記講座
2007.09.16(01:44)
資格取得の学校ダイエックスの日商簿記検定通信教育コースには3級、2級、1級それぞれのコースがあります。ここでは2級の講座内容と値段を紹介しますが、教材の内容量ではかなり充実しています。
確認テスト、答練の回数も多いです。
教材内容
学習ガイダンス、テキスト2冊、練習問題2冊、確認テスト28回、講義ビデオ※150分×28回、単元別答練問題[演習問題+宿題問題]5回[自宅受講(宿題は添削付=計5回)ビデオ※付]、直前的中答練問題6回(自宅受講、添削(5回)付・ビデオ※付)、他
※⇒講義ビデオはDVD,VHSビデオ選択可
お値段は60,000円と他の通信講座に比べると若干高いですが、直前の答練や他の問題集を購入し練習問題をこなすことを考えると、トータルでは割り高にはなっていないと思います。
教材の量以外の、この通信講座の特徴は
答練等で、首都圏ダイエックス各校で行われるスクーリングが選択でき、直接受講することも可能なこと。
と受講開始から1年間、郵送、ファックス、Eメール等の方法で講師への質問回数が無制限となっている点です。
ちょっとしたわからない部分を気軽に聞ける事こそ、本での独学と違う大きなメリットです^^
資料請求等はこちらのHPから↓
会社法施行の影響 日商簿記2級
2007.09.14(17:23)
会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるため、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記2級の場合は、
1 今までの「資本の部」は「純資産の部」として表示。
2 社債 a)2級では期末評価は簡便な定額法のみ
b)「社債発行差金」を削除し、「社債発行費等」へ。
3 PLの表示変更。「当期未処分利益」までの表示が、「当期純利益」までの表示へ
4 「未処分利益勘定、未処理損失勘定」を「繰越利益剰余金勘定への振り替」に変更
あたりが主な変更点です。
3級よりは影響がありますが、通信教育の教材を新しくするほどではありません。せいぜい会社法対応分が明記されているテキストを1冊購入するぐらいで良いと思います^^
会社法施行の影響 日商簿記3級
2007.09.13(17:04)
本年の会社法施行による影響が、平成19年6月施行の第116回検定試験か適用されるので、旧基準で書かれているテキスト、書籍で勉強している人には注意が必要です。日商簿記3級の場合影響があるのは、
資本の部についてです。
企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」の公表により、純資産概念を資本概念よりも優先して取り扱うことになりました。
ただ日商簿記3級の試験においては、貸借対照表の資本の区分が純資産の区分に変わったと理解しておくだけで対応できると思います。
なので。簿記3級の場合は旧基準のテキスト、参考書でもそう問題ないと思います^^
ゼミナール企業価値評価
2007.09.11(23:09)
ゼミナール企業価値評価 の感想一言で言うと、企業価値評価の分野の名著です。
ちゃんと基礎も解説されているのに加え、実践的な内容まで含まれており、ケーススタディなどで日本の今の企業の実例を盛り込みながらわかりやすく説明されています。
大学で財務分析のテキストに使われる本、何冊も家の本棚にありますが、この本よりも優れている教科書は思い当たりません。
なので財務分析・企業評価に興味を持っている人に、自信を持ってオススメできる1冊です。
端々に織り込まれているコラムに出てくるエピソードも、興味津々で読みました。
"理論"として正しい、ということと、なぜ実践においてこうなのか、ということをうまく結びつけるように構成されていて、読むと本編の理解がより深まる中身のある内容になっています。
電車の中で立っているときに読むには、ちょっと重いかもしれませんが、読んで損は無い名著だと思います。
目次:
価値思考が未来を変える
企業価値評価のフレームワーク
第1部 分析編(財務諸表から読む企業活動
戦略的ファンダメンタル分析
経営戦略分析 ほか)
第2部 評価編(企業価値とバリュエーション
会計・財務数値と市場評価
資本コストとリスク評価 ほか)
第3部 創造編(TOBによる激震と翻弄
新たな経営モデルへの挑戦
真の企業価値創造に向けて)
書籍内容
会計情報をもとにしたファンダメンタル分析から、ファイナンス理論を用いた定量的な評価、企業価値創造経営の実践まで、“日本企業の事例”で読み解いた実践的テキスト。現実の企業の財務諸表を用いた算出事例やケースを収録。
伊藤 邦雄 (著) 日本経済新聞出版社
![]() | ゼミナール企業価値評価 伊藤 邦雄 関連商品 ゼミナール 現代会計入門 ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 道具としてのファイナンス コーポレート ファイナンス(第8版) 上 経営財務入門 (ビジネス・ゼミナール) by G-Tools |
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
2007.09.10(18:03)
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 読むだけで「経営に必要な会計センス」が身につく本! の感想
この本はタイトルの通り、様々なレストランを舞台に主に管理会計を分かりやすく説明しています。
ですので、副題は「会計センス」より「管理会計センス」のほうがより実態に近いと思います。
内容自体は、様々なシチュエーションを用意し、管理会計のポイントがストーリーとともにわかりやすく紹介されており、良くできている1冊だと思います。
活動基準原価計算等がこの1冊だけでわかるとは思えませんが、管理会計のイントロにちょうど良い本だと思いますし、そこそこ会計・管理会計知識がある人にとっても読み物として面白いので、読んで損は無いと思います。
ただ、さおだけ屋ほどかみくだいては書いていないので、会計の本当の初心者にとっては、ちょっと難しい部分はあるかもしれませんけども、この本の核心部分であるエッセンスは理解できると思います。
目次:
突然の社長就任
会計はだまし絵、隠し絵だ―会計の本質と損益計算書のしくみ
現金製造機の効率を上げよ―バランスシートを理解する
大トロはなぜ儲からないか?―キャッシュフロー経営とは何か
テストの見直しをしない子は成績が悪い―経営計画と月次決算のPDCAサイクル
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?―利益構造と損益分岐点分析
シャネルはなぜ高い?―見えない現金製造機とコーポレートブランド経営
整形美人にご用心―粉飾決算の見破り方
殺風景な工場ほど儲かっている―原価管理と活動基準原価計算
決断 進むか、退くか―機会損失と意思決定
シャーロック・ホームズの目と行動力を持て!―異常点に着眼し、原因を究明する
会計のトリックに騙されるな!―逆粉飾を見破る
夢に向かって―紀尾井町のフランスレストラン
内容
会計を使えない経営者が会社を潰す! 会計とは何か。ビジネスストーリーで学ぶ、ビジネスパーソンのための管理会計入門。決算書の読み方やキャッシュフロー経営のしくみなど、経営に必要なテーマをわかりやすく説明する。
林 總 著 ダイヤモンド社
![]() | 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 林 總 関連商品 なぜ、あの会社は儲かるのか? なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学 成功はゴミ箱の中に―レイ・クロック自伝 世界一、億万長者を生んだ男-マクドナルド創業者 なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?~決算書編~誰も教えてくれなかった!裏会計学その2 アメーバ経営―ひとりひとりの社員が主役 by G-Tools |
[el]:schoolの簿記講座
2007.09.07(19:16)
[el]:school(エルスクール)このスクールの簿記3級講座は、「ケースで学ぶ簿記3級」のタイトルがついており、4人の登場人物が掛け合いをしながら進んでいきます。
ストーリーを追って楽しみながら簿記3級の知識を学習する珍しいタイプの簿記講座です。
総学習時間は10日間(2時間/日)となっておりますが、この講座受講のあと、市販の問題集1冊をちょっとこなすと万全かもしれません。
お値段は、税込13,650円となっています。
就職活動前にちょっと簿記でもとっておこう、と本屋に向かい、簿記3級の本を手に取ったものの、慣れない用語と数字の羅列で拒否反応をしめし、置いて帰ってきた人にオススメです^^
ちなみに、このスクールでは、
財務諸表の知識を学ぶ「会社の数字入門講座」9,000円
や
財務分析、キャッシュフローまで学ぶ「計数管理講座」24,000円
も用意されているのも新鮮です。
確かに3級、2級レベルでは損益分岐点の考え方や財務分析、CFあたりに触れないので、ビジネスパーソンでこういう内容を学習したい人には、ちょうど良いかもしれません。
日商簿記検定の合格率 - 簿記1級の難しさ
2007.09.06(18:26)
日商簿記検定の合格率は、3級で50%前後、2級で35%前後、1級で10%前後となっています。3級は出題内容も安定しており、ある程度基礎ができていれば、問題なく合格することができます。
2級は工業簿記でクセのある問題がでたりすると多少合格率が下がりますが、それでも3人に1人受かる試験なので、苦手な分野をつくらなければ合格は難しくありません。
問題は1級です。
当然1級を受験する人は2級をすでに持っているか、あるいは公認会計士や税理士試験の受験者で、簿記の力試しに受ける人が受験生の中心だと思いますが、それでも合格率は10%前後、10人に1人しか受かりません。
そして時々難しい問題が出て、非常に合格率が低い回があります。
5年ちょっと前に3.1%のときが、そして10年ちょっと前にはなんと1.9%の回があります。
合格率1.9%、10%前後の普段の合格率と比べて極端に低いこの記念すべき回、
偶然ですが、私が初めて簿記1級を受験したのが、この回でした(笑)
当時私は大学3年生の6月。一応11月の試験で合格し、就職活動には間に合ったのですが、よりによってその1回を引くとは・・・と当時ガックリきたのを良く覚えています。
学生の身には受験料も痛かったですしね。
簿記1級の場合はこういう1%~3%の回にあたって落ちてしまったとしても、めげないで再チャレンジして欲しいと思います。確かに半年空いてしまうのは痛いですが、それなりに範囲が広いので、全体を復習して弱い部分を克服してください。
私は6月の試験の合格発表後、ちょっと弱かった理論部分と、原価計算をみっちり勉強しました。本当は合格発表前に勉強始めてれば良かったのですが・・・
↓日商簿記1級講座の資料請求はLECのHPから
直近の簿記検定の合格率は こちらの
商工会議所のHP
に掲載されています。
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学
2007.09.05(23:06)
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学の感想
未だに本屋に行くと会計学のコーナーに平積みされてたりしますし、続編も出ているのですが、一言で言うと微妙な本です(笑)
そもそもこれ決して”会計学”の本ではなく、正しくは、
「中小企業の経営者の中の一部の節税好きな人がやる手口ガイド、ただしざっくりと」
なのではないかと思います。
これタイトルのつけ方のうまさで売れた本の典型なのかもしれませんね。
裏会計学というほどのこともないですし、会計初心者への入門書でもないので、好意的に見たとしても、出張の新幹線なり、飛行機なりの片道で軽く読む、ぐらいが精一杯の本です。
あまりブログの書評で悪く書きたくないのですが、まだそこそこ目立つところに置いてある本屋も結構あるので、注意書きとして書いてみました。
特に会計の知識がまったくない人で、会計のエッセンスを読み物を通じて覗いてみたい、という人は、これを会計のデビュー本に選んで欲しくありません。
まだ”さおだけ屋”のほうが、作者の"会計をわかりやすく教えたい”という意欲が伝わってくる分はるかに良いと思います^^
目次:
第1章 なぜ、社長のベンツは、中古の四ドアなのか?―「経費」の話
第2章 なぜ、年商の四倍の借金のある旅館が潰れないのか?―「資金繰り」と「決算書」の話
第3章 なぜ、イケイケの会社が倒産してしまうのか?―「資金繰り」と「決算書」の話 その二
第4章 なぜ、借金社長は税金を払いたがるのか?―「粉飾決算」の話
第5章 なぜ、ラブホテル経営者は税金を払わないのか?―「税金」と「税務署」の話
第6章 なぜ、社長は生命保険が好きなのか?―「経費」の話 その二
第7章 なぜ、社長は失敗しても投資し続けるのか?―「投資」と「設備投資」の話
![]() | なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学 小堺 桂悦郎 関連商品 なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?~決算書編~誰も教えてくれなかった!裏会計学その2 鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール 仕事は、かけ算。 客は集めるな!~お客様とのきずなを作る3つの関係~ 強い会社をつくりなさい by G-Tools |
日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳
2007.09.04(19:19)
日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格総得点20点アップのトラの巻 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)の感想
これもまたなんて長いタイトルの本なのでしょう(笑)
電卓操作にスポットをあて、日商簿記に取り組んでいる珍しい書籍なのですが、とても良く出来ています。
普段エクセルで複雑な操作をしている方でも、簿記の勉強の際に使う電卓は、四則演算しか使っていない、という人も多いのではないでしょうか?
この本では簿記に使う電卓操作の様々なテクニックが段階を踏んで説明
されており、一般の簿記入門書とはまったく違うアプローチの1冊です。
確かに簿記3級を取る、ということがゴールの人には必要ない知識・技術かもしれませんが、将来経理の仕事をする可能性がある方、簿記2級、1級と勉強を進めていく予定の方、税理士、公認会計士等を受験予定の方にオススメの1冊です。
その後の慣れを考えると、できれば簿記のとっかかりの時期に身につけたい知識がつまってます^^
目次:
第1編 電卓のことがもっと知りたい
(電卓と簿記の相互関係? 簿記のための電卓操作法
計算ミスはこうして探せ!!)
第2編 この操作で仕訳も完ぺきだ(3~2級商業簿記操作テクニック
2級工業簿記操作テクニック)
出版社/著者からの内容紹介
本書は、既刊の『電卓操作の本』につづき、日商簿記受験専用の内容をまとめることにより、より簿記会計中心の専門的な電卓操作をご紹介しています。まず第1編で電卓機能の操作方法を簿記学習に沿って解説し、第2編では、日商簿記を初めて受験する方のための専門的な電卓操作術と説明を、難易度別に分かりやすく解説してあります。
堀川 洋 (著) とりい書房
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
2007.09.02(20:14)
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本 の感想オムロン(株)の財務課長、経理部長を経験されている方が著書なのですが、経理の実務書としては珍しいタイプの本です。
長いタイトルですが、まさにタイトルどおりの内容で、これから経理の仕事に就く、あるいは簿記の勉強をしている人で経理の仕事を希望している人に、オススメの1冊です。
経理に携わると当たり前の用語や慣習、決して簿記や会計学では学べない部分をこの本ではフォローしています。
本の構成が経理に配属になった新人に教えていく順番にかかれており、読んでいると経理の現場の様子がリアルに伝わってきます。
この本、私は今読んでも面白いのですが、もっと早いうち(学生時代)にこういう本に出会えていればその時点で得るものは大きかったのに・・・
と思わされた良書です。
目次:
1章 経理の仕事の基本を知ろう
2章 新人経理担当者が最初に任される仕事とは
3章 仕事に慣れてきたら、次はこれにチャレンジしよう!
4章 1年目にここまでは確実にマスターしよう!
5章 1年目からこんな勉強もはじめよう!
6章 経理担当者としてのさらなるステップアップ
出版社 / 著者からの内容紹介
●経理の現場を知る「現役の経理部長」が新人向けにやさしく解説
経理の実務・現場を熟知し、かつ、実際に多数の新人を育てた経験をもつ現役の経理部長が執筆しています。著者が自分の部下に教えるつもりで、「この仕事のポイントは何か」「新人は何に注意すればよいのか」といった観点での説明と、より実際的なアドバイスをしています。
●入社からの時期ごとに、徐々に内容をステップアップ
本書は、「入社後の研修期間中に覚えてほしいこと」「入社1カ月で覚えてほしいこと」「入社3カ月で覚えてほしいこと」というように、章立てを入社後の期間で区切り、覚えるべき仕事の内容を徐々にレベルアップさせていますので、日々こなしている仕事に合わせて無理なく読み進めることができます。
経理の仕事はたくさんあるので、入社直後の新人はいったい何から勉強すればよいのか戸惑うものですが、この本があれば、経理の仕事のアウトラインだけでなく、「どの順番に覚えていけばよいのか」「自分はいま何を勉強すればよいのか」がハッキリわかります。
●経理部長としての期待も掲載
各章のトビラには、経理部長が新人に期待することを掲載してあります。そのため、「自分は上司の期待に応えられているのか」「着実にステップアップできているのか」がわかり、不安を感じることなく日々の仕事に打ち込むことができます。
●1項目2ページで、ビジュアル重視の解説
各項目とも2ページ単位、左ページに本文(ヨコ書き)・右ページに図版というスタイルで、わかりやすく解説しています(2色刷り)。
さらに、欄外に関連する項目の参照ページを多数入れてありますから、総合的に知識を習得することができます。
●新人向けガイドブック、指導育成書として最適
本書は、新人研修用のテキストとしてはもちろん、新人向けガイドブックとして1年間手元に置き、常時活用することができます。また経理部長や課長にとっては、新人を体系だって指導していく際の「育成指導書」としても利用できます。