2008年01月
- 決算書はここだけ読もう 2008年版(01/24)
- 超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所(01/06)
- U.S.エデュケーション・ネットワークのCIA講座(01/05)
決算書はここだけ読もう 2008年版
2008.01.24(20:22)
決算書はここだけ読もう 2008年版 -会社の財布の覗き方-の感想
見開きで決算書の様々な基礎知識や、財務分析にトピックが効果的に解説しており、財務諸表を読むポイントを学ぶ良書になっています。
序盤は基礎的な解説が中心ですが、中盤から後半にかけて、うまく財務諸表の基礎から、財務分析につなげており、これ1冊を読むだけでも、かなりの知識が習得できるのではないでしょうか。
学生さんで、簿記・会計を勉強している人にとっては、勉強している仕訳や決算書が、どういう形で意味を持つのか、実際にはどう見られるのか、という実践部分が勉強でき、理論の理解の補完にもなると思います。
表紙とタイトルは微妙な本ですが、オススメの1冊です^^
内容紹介
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の基本から財務・経営分析までを網羅して、「ビジネスパーソンのための決算書の読み方」を解説。巻末には実在する7社の最新の損益計算書を掲載する。
出版社コメント
決算書は“ここだけ”読めれば、それでいい。
損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)は、すべて読む必要はありません。読むべき項目、読み方、見方、考え方を徹底的にやさしく、見開き1項目(全67項目)で簡潔に解説しました。
2004年の刊行以来、多くのビジネスパーソンに支持され続ける本書の2008年度版は、昨年施行された会社法への対応はもちろん、近時話題となっている新会計基準等への言及も盛り込み、さらにパワーアップしています。
決算書はここだけ読もう 2008年版 目次
PART1 なぜ「決算書」はあるのだろう
PART2 貸借対照表から始めよう
PART3 損益計算書はここがツボ
PART4 キャッシュフロー計算書を読みこなそう
PART5 さあ! 決算書を読んでみよう
PART6 経営分析の基礎を知ろう
PART7 あなたの会社の「収益性」はどうですか?
PART8 「生産性」はこう調べよう
PART9 「安全性」と「資金繰り状態」も決算書でわかる
PART10 成長する会社はこんな会社だ
PART11 「損益分岐点」はここにある
付録I 決算書―総まとめ
付録II 分析の視点
付録III 決算書ドリル
付録IV あの会社の決算書を読もう
付録V 会社法で決算書はこうなった
付録VI 決算書関連最新トピックス2008
矢島 雅巳 (著), ジャスネットコミュニケーションズ(株) (編集) 弘文堂
![]() | 決算書はここだけ読もう〔2008年版〕―会社の財布の覗き方― ジャスネットコミュニケーションズ(株) 関連商品 図解でハッキリわかる労働法の実務 こんなにカンタン! 決算書が「ぬり絵」でスラスラわかる本 実践EQ 人と組織を活かす鉄則―「共鳴」で高業績チームをつくる 部下をたちまちヤル気にさせるモチベーション・マネジメント入門 プロフェッショナルの原点 by G-Tools |
スポンサーサイト
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所
2008.01.06(17:48)
超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所 の感想決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法の著者の作品で、具体例をもりこみながら、財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)のつながり、にフォーカスして、会計をわかりやすく解説しています。
確かに、財務諸表をざっくり理解するには良い方法だと思いますので、財務諸表を理解する入門書として、良い本だと思います。
後半部分の粉飾決算を見抜く特集では、基本ながらも、重要なポイントがわかりやくす解説していて、面白いと思います。
通常の簿記から会計を解説した本では、この部分まであまり踏み込みませんし、財務諸表分析の本は、わりと専門的で数式等がちりばめられている学術的な本が多いので、こういう本は新鮮です^^
目次
はじめに――どうすれば、会計の苦手意識を克服できるのか
PART 1 会計の基本的な仕組みを理解しよう
PART 2 これがわかれば会計の全体像が見えてくる
PART 3 財務3表から会社の様子をつかもう
あとがき
巻末資料
ローソン有価証券報告書
ドン・キホーテ有価証券報告書
書籍概要
財務3表のつながりが分かると会計の全体像を理解できる。会社の経営、自分の仕事、そして、株式投資にも自信が持てます。
財務3表(BS、PL、キャッシュフロー)のつながりが分かると会計の全体像を理解できる。会社の経営、自分の仕事、そして、株式投資にも自信が持てる。簿記の知識は必要ありません。この本に出てくる数々の図表を眺め、問いかけに沿って本文を読んでいけば、あなたも、経営者感覚で決算書を理解できるようになります。
國貞 克則 著 ダイヤモンド社
![]() | 超図解「財務3表のつながり」で見えてくる会計の勘所 國貞克則 関連商品 決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44) (朝日新書 44) 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール 書いてマスター!決算書ドリル ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書 297) お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) by G-Tools |
U.S.エデュケーション・ネットワークのCIA講座
2008.01.05(11:24)
U.S.エデュケーション・ネットワークのCIA(公認内部監査人)講座■U.S.エデュケーション・ネットワーク■
CPA(米国公認会計士)
CIA(公認内部監査人)
CISA(公認情報システム監査人)
の講座が行われていますが、今日はそのうちのCIAについてとりあげます。
CIA(Certified Internal Auditor)は、内部監査に関する指導的な役割を担っているIIA(The Institute of Internal Auditors)が認定する国際的な資格です。
ここ最近J-SOXの導入により注目されている内部統制のうち、内部監査とは、内部監査人が企業の経営目標の効率的な達成に貢献することを目的として、公正且つ独立の立場で、企業の内部統制が適切に運用されているかを評価し、改善を促す業務を指します。
内部監査人の能力の証明と向上を目的として1974年に開始されたCIA資格認定試験は82カ国16言語で実施されるようになり、実施国は増加する傾向にあります。日本でも1999年から日本語での受験が可能になり、現在約2,000名がこの資格を保有しています。
ちなみに、U.S.エデュケーション・ネットワークのCIA講座は
通信コースの料金が315,000円ですが、教育訓練給付制度の対象になっているようなので、対象者は割り引き受講ができるようです。
少しでも関心のある方は、まずは新宿・銀座・大阪・名古屋で開催されている無料セミナーに参加されてはいかがでしょうか?
今なら、U.S.エデュケーション・ネットワーク、三輪代表の著書
「CIA(公認内部監査人)試験重要ポイント&問題集」 (2940円)
を無料でもらえるとのことです (2008年1月現在)
↓無料セミナー、資料請求の申し込みはこちらのHPから