fc2ブログ

2008年09月

  1. 公認会計士試験 試験制度の変更(09/28)
  2. 日商簿記3級 2級の通信講座が最大15%オフ (期間終了)(09/26)
  3. 建設業経理士 2級の通信講座(09/22)
  4. BATIC無料体験授業 2008年9月27日土 開催(09/21)
  5. 会計本書評 美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか? (09/16)
  6. 第120回日商簿記検定試験 申し込み締め切りが近づいてますよ(09/15)


公認会計士試験 試験制度の変更

2008.09.28(09:20)
なにげなく公認会計士試験についてみていたら、いつのまにか試験制度変更になっているんですね^^
少し社会人にも受けやすくなった気がします。
短答式試験が週末になったのは、大きいでし、2010年には短答式試験が年2回になるようです。
模試で結構取れていても、短答が苦手で一発勝負に苦労している受験生もいましたから、助かるではないでしょうか。

【公認会計士試験内容】

短答式試験(マークシート方式/5月末頃の週末1日) 
範囲:財務会計論、管理会計論、監査論、企業法
論文式試験(筆記/8月の土日を含む3日間)
短答式試験の合格者及び免除者(※)のみ受験できます。
範囲:会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち1科目)
(※)短答式試験の合格者は、2年間は短答式試験が免除されます。

【公認会計士試験制度の変更】
2008年より
短答式試験:従来の2週間にわたる2日間 → 週末1日間
論文式試験:従来の平日3日間 → 土日を含む3日間
2010年より
短答式試験:年2回実施に。

公認会計士の講座はこちら↓








スポンサーサイト



日商簿記3級 2級の通信講座が最大15%オフ (期間終了)

2008.09.26(00:57)
非常にリーズナブルで、質の高い通信教育教材を提供しているフォーサイト。

現在期間限定(2008年9月20日~9月30日)各講座先着30名まで最大15%割引きとなってます。
普段の価格も安いのに、さらにお安くなるこの機会、簿記を勉強する方にオススメです。

日商簿記3級CDコース 通常価格 8,400円 → 7,100円
日商簿記3級DVDコース 通常価格 13,800円 → 11,700円
残り12セット(9月26日1:00現在)
残り7セット(9月27日9:00現在)

日商簿記2級CDコース 通常価格 29,800円 →25,300円
日商簿記2級DVDコース 通常価格 34,800円 → 29,500円
残り12セット(9月26日1:00現在)
残り7セット(9月27日9:00現在)

残りセット数が減ってきてますので、申し込みはお早めに

終了したので、通常料金に戻りました。(2008年10月)


キャンペーン中の簿記講座申し込みはこちら



建設業経理士 2級の通信講座

2008.09.22(23:07)
建設業経理士 2級の通信講座について

ここでは日商簿記ではなく、建設業者の公共工事入札に係る経営事項審査の評価対象になってから受験生が増えている建設業経理士の2級の通信教育についてご紹介。

DAIEI 大栄総合教育システムでは、
建設業経理士2級  CD(ビデオ)講座が21,000円。
標準学習期間 2カ月
教材内容 テキスト、問題集、CD(11枚)、講義ノート、答案練習問題、模擬試験問題

資料請求はこちら↓
DAIEIの建設業経理士講座


TACでは、簿記の知識が無い受講生を対象とした
建設業経理士 ダイレクト2級コースのDVDコース 72,000円 を紹介。
オリエンテーションブック テキスト・問題集(解答・解説付き) 各1冊 各1冊 各2冊
添削問題  6回   質問電話・質問カード
DVD  28講義分(23本)
的中答練 4回
DVD(的中答練) 4本
です。

また日商簿記2級合格者向けに、建設業経理士2級との差異部分のみを学習する
建設業経理士 2級フォローパック DVD通信講座   18,000円
等も用意されているので、興味のある方は資料請求してみてください。

TACの資料請求はこちらのHPから↓

建設業経理事務士講座なら資格の学校TAC


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

BATIC無料体験授業 2008年9月27日土 開催

2008.09.21(03:03)
外資系への就職・転職に有利な会計資格、BATIC(国際会計検定)の無料体験授業が、プロアクティブ/グアム大学日本事務局(東京都虎ノ門)にて2008年9月27日(土)13時-15時に開催されます。

申し込みはこちら↓
BATIC講座の体験授業


今年の冬のBATIC試験(12月21日)に向けての、通学コースの1回目の授業が無料開放される形式のため、2時間の講義を受講生と一緒に受けたあと、10分間講座についての案内という内容になってます。

BATICに興味があるかたで虎ノ門に行けるかたは、ぜひこの機会に体験授業を受けてみてください。





今年の冬のBATIC試験の試験要綱は以下のとおり

第16回 2008年12月21日(日)
申込登録期間〔個人〕 10月7日(火)10:00~11月7日(金)18:00
払込締切日〔個人〕 11月16日(日)
受験票発送日 12月8日(月)
成績票発送日 2009年 2月6日(金)

試験時間
 Subject 1 10:00~(制限時間1時間30分)
 Subject 2 13:00~(制限時間2時間30分)
受験料
 9,870円
ただしSubject 1のみ 5,250円
Subject 2のみ 7,770円
(消費税を含みます)
受験資格
 学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
 Subject 1と2同時に・Subject 1のみ・Subject 2のみと自由に受験することができます。ただし、Subject 2のみを受験する場合、過去にSubject 1で320点以上(アカウンタントレベル)を取得していることが必要です。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


BATIC | トラックバック(0) | コメント(-) | [EDIT]

会計本書評 美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか?

2008.09.16(20:41)
美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか?  できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!
の感想

この本、ERPの問題点とその活用方法にかなり焦点があたってます。
もちろん管理会計、特にこの本の題材になっている企業は製造業なので原価計算については触れているのですが、メインはERPです。

なのでちょっとタイトルと内容にギャップがあると思います。

一番読んで欲しい層は、管理会計がわかっていないかつシステムに弱い経営者。
ERPの導入で、企業の課題が解決する、と安易に思っているorそういうセールストークにだまされてしまう人には必読です。

あるいは、ERPの本来の意味を学びたい経理や営業、製造、購買の担当者にも役に立ちます。
実務を学ぶというよりは、概念を学ぶという位置づけなので、ERPの入門書に適しています。

タイトルに偽りありですが、ERP入門としては、例題となっている企業のストーリーもわかりやすく、よくできている本だと思います^^

ちなみに、タイトルにある美容院と1,000円カットの比較は、ストーリーの一部、ちょっとしたたとえ話としてある1点にしぼって比較されるため、ざっくりとした雑な結論です。
これをタイトルにするって、やっぱり「日常的なわかりやすい例えで読者にわかりやすく管理会計を解説してますよ」とみせかけてるのでしょうが、まさにタイトルに偽りありですね(笑)

内容
「儲かる会社」の仕組みがわかるビジネスストーリー!読むだけで「会社を良くする経営センス」が身につく本。
父の急死で、経営不振のアパレル会社「ハンナ」の社長に就任した由紀は、安曇教授のアドバイスで見事に会社の建て直しに成功する。5年後、ハンナでは、業務の効率化のためにコンピュータシステムを導入するが、トラブルの連続で現場は大混乱に。「このままでは会社が潰れてしまう」。由紀はふたたび安曇に助けを求める。

林 總 (著) ダイヤモンド社

[目次]
プロローグ 動かないコンピュータの責任は誰に?
第1章 コンピュータは、なぜゴミ製造機になってしまったのか?―経営者には情報責任がある
第2章 経営者は鳥に、虫に、魚になれ―経営者が持つべき視点と情報
第3章 パリの町はなぜ美しいのか?―実現したい目的を最初に明らかにする
第4章 すべては20対80の法則に支配される―大事なことに集中する
第5章 美容院と1,000円カットでは、どちらが儲かるか?―限界利益と固定費の関係を知る
第6章 カーナビゲータは、手放せない―リアルタイム情報を実現する経営ダッシュボード
第7章 匂いは、元から断て―仕事のやり方を改善し、ムダを省く
第8章 足がしびれたままでは、立ち上がれない―2つの予算責任
第9章 シンプルなほど美しい―必要なものだけを残し、不要なものは捨てる
終章 祝杯

美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!
美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?―できるビジネスパーソンになるための管理会計入門!
林 總

関連商品
売るならだんごか宝石か (ベスト新書 156)
うちの社長に読ませたい100文字でわかる会計 (ベスト新書 151)
新版 わかる!管理会計―経営の意思決定に役立つ会計のしくみを学ぶ
マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
by G-Tools


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

書評 | トラックバック(-) | コメント(-) | [EDIT]

第120回日商簿記検定試験 申し込み締め切りが近づいてますよ

2008.09.15(00:54)
2008年11月16日(日)の第120回日商簿記検定試験の申し込み期間が始まりましたね。
エリア毎の商工会議所によって、締め切りが微妙に異なりますが、受験する予定の方は9月中に忘れずに申し込みましょう。

来年就職活動の学生の方は、この時期に合格しておけば、2級、3級は12月、1級は1月に合格がわかりますから、履歴書やエントリーシートへの記載に間に合います。

また初めて簿記の試験に挑戦する予定で、3級は手ごたえがなさすぎて、2級は不安な人は、その分受験料がかかりますが、3級と2級の同時受験をオススメします。
3級  9:00~ (制限時間2時間)
2級 13:30~ (制限時間2時間)
1級  9:00~ (制限時間3時間)
と午前・午後にわかれているので、2級と3級、あるいは1級と2級は同時受験が可能です。
ただ、1級と2級の勉強量、難易度の差があまりに激しいため、1級と2級の同時受験はあまりいないと思いますが、2級と3級の同時受験は結構いると思います。
私自身も簿記2級を取得した際には、一応3級も同時に受けました。

簿記2級、3級は、今までまったく学習していなくても、9月中旬の今から試験日までの2ヶ月でも十分合格できる試験ですので、頑張ってください^^

日商簿記の通信講座はこちら
日本マンパワー
Z会

フォーサイト 
LECの通信講座
初歩から資格取得まで大栄総合教育システム
TACの簿記講座 










| ホームへ |