fc2ブログ

2009年02月

  1. 日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想(02/15)
  2. 決算書が読めれば内定が取れる!(02/05)
  3. 世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀(02/01)


日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想

2009.02.15(07:20)
日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想

ただの模試、ということから一歩踏み込んで第121回試験(2009年2月22日)の直前予想というこの本。
TAC講師陣による第121回検定の完全予想3回分ですが、直前に本番の形式に慣れるのと、最後に苦手な分野があるかチェックするのに役に立ちます。

1000円のお値段で、試験直前に総仕上げ、確認をこの本で行えるイメージでしょうか。

TAC出版の簿記関連本は、総じてしっかり作っており、好印象を持っています。

日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想 BOOKデータベースによる書籍内容
第1予想~第3予想本試験形式問題。
TAC講師陣による第121回検定の完全予想。試験形式をそのままそっくり再現。
本番さながらの演習が可能。最新の会計基準、最近の出題傾向に対応。

日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想
日商簿記3級 第121回をあてるTAC直前予想
TAC簿記検定講座

関連商品
第121回試験予想ラストスパート模試3+1―日商簿記3級09年2月22日試験対応
合格するための過去問題集 日商簿記3級―’09年2月・6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
第121回試験予想ラストスパート模試3+1―日商簿記2級09年2月22日試験対応
サクッとうかる日商3級商業簿記 テキスト
出題パターンでマスター過去問題集 日商簿記3級
by G-Tools

スポンサーサイト



決算書が読めれば内定が取れる!

2009.02.05(17:24)
決算書が読めれば内定が取れる!

なかなか面白い切り口の本です。就職活動中の学生を対象に、決算書の読み方を、企業の見方につなげ、具体的にどうこをどう読めば、就職活動に生かせるのか、実例をまじえながら紹介されています。

社会人になって、ある程度会計を勉強したことのある人にとっては、新しい会社を見る時に、決算書を見ることはまあ基本中の基本だと思いますが、学生の時ってそうじゃないですよね。

上場企業なら有価証券報告書あたりを読めば、かなりのことがわかりますが、学生が読むのは企業の就職活動用に作られたパンフレットが中心なのでしょう。

実際に決算書は、その企業の過去の活動、また将来の活動の情報がつまっています。

ただの数字の情報だと、毛嫌いせずにこういう手に取りやすく、理解しやすい本をとっかかりに、ぜひ決算書を読むようにしてください。

学生の方にオススメの1冊です。

内容紹介
 100年に1度の恐慌時でも、第1志望の企業に就職するノウハウとは?
就職活動で内定を取ることを主眼に置いた「決算書」の読み方を指南。
誰でもわかるようにポイントを押さえ、実例を用いてわかりやすく記述する。

加藤 清紀 著  光文社 

決算書が読めれば内定が取れる! (光文社ペーパーバックス)
決算書が読めれば内定が取れる! (光文社ペーパーバックス)
加藤清紀

関連商品
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則
クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学
絶対内定2010 エントリーシート (絶対内定シリーズ)
就活のバカヤロー (光文社新書)
グローバル・マインド 超一流の思考原理―日本人はなぜ正解のない問題に弱いのか
by G-Tools

世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀

2009.02.01(19:20)
世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀

簿記・会計を勉強している人にとっての、目標・ゴールとは?

公認会計士、税理士などの専門家になること?
経理部長になること?
CFOになること?

この本では世界の大企業で活躍するCFOにスポットを当てていますが、会計をツールとして企業の価値向上につなげている事例紹介だと思って読みました。

CFOというポジションがゴールなのではなく、会計士として働くとしても、コンサルタントとして働く上でも、一従業員の立場で働く上でも、企業価値向上につながるアクションがとれる、発想ができる、という訓練は必要ですよね。

世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀 書籍内容紹介
 グーグル、ディズニー、ミタル、ソフトバンク・・・。
今、世界で注目を浴びている企業には、スゴ腕の経営参謀(CFO)がいた! 知られざる「組織の最強ブレイン」に迫る。

【著】山田 有人  税務経理協会

世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀
世界のビジネスを変えた 最強の経営参謀
山田 有人

関連商品
会計は、コストをどこまで減らせるのか?
企業価値向上論講義 社長の器
変貌する現代会計―その形と方向
5人の女神があなたを救う! ゼロから会社をつくる方法
抜擢される人の人脈力 早回しで成長する人のセオリー
by G-Tools



簿記2級通信講座比較
簿記3級通信講座比較
| ホームへ |